赤ちゃんの便秘解消するにはどうすればいいの?

赤ちゃんの便秘解消

初めての赤ちゃんの育児には、予期せぬことが起こって、病気にかかっているのではないかと心配するものです。ここでは、赤ちゃんの便秘について症状や対処方法などについてお伝えします。

赤ちゃんの便秘は、何が基準なの?

赤ちゃんの成長度合や体質に個人差があるように、赤ちゃんのうんちもひとりひとりによって個人差があります。

1日数回以上うんちをする赤ちゃんもいれば、2、3日に1回というペースの赤ちゃんもいます。また、食生活においてもうんちの硬さは違ってきますので『何日うんちが出ていない』とか、『うんちが硬いから便秘』という判断はできないのです。

まずは、赤ちゃんが機嫌よくすごしているか、うんちのたびに痛がらないといったことをママの日頃の観察力で確認しましょう。そのうえで便秘だとおもったら受診するようにして、赤ちゃんの不快感を取り除いてあげましょう。

受診する場合には、『普段は1日に○回程度うんちが出ますが、今回は、3日に1回ぐらいしかうんちが出ません』などの普段の状況と比べて説明ができるようにしておくと良いでしょう。

便秘の可能性があるのはどんなとき?

機嫌が悪い

便秘のときは、おなかが苦しかったり気持ちが悪かったりして赤ちゃんの機嫌もわるくなりがちです。病気ではないのに、機嫌が悪かったり苦しそうにしていたら便秘の可能性もあります。

食欲がない

うんちが出ずにおなかにたまっているときは、その不快感もあり食欲がなくなってしまう赤ちゃんもいます。そうなると便秘がかなり悪化していることもあるので、早めに受診するようにしましょう。

肛門が切れる

便はおなかに長くとどまるとほど硬くなり、排便時、肛門周辺を傷つけることもあります。赤ちゃんがうんちのたびに大泣きするような場合は、うんちが硬くなりすぎているのかもしれません。

嘔吐

嘔吐も、便秘がかなり悪化したときに起こり、うんちがたまっておなかが張ってしまい気持ちが悪くなって吐いてしまうのです。ここまで、便秘がひどくなってしまった場合には、すぐに受診してください。

おなかが張る

便秘が続くとおなかの上からさわったときにわかるくらい硬く張ってきます。おなかの張りは、気持ち悪さや食欲不振にもつながるので要注意です。

便秘と判断する基準はありますか?

うんちの量

離乳食をたくさん食べる赤ちゃんは、一般にうんちの量も多い傾向があり、量についても個人差があります。毎回、うさぎのフン程度しか出ないというのであれば心配ですが、赤ちゃんが苦しがっていなければ大丈夫です。

うんちの硬さ

おっぱい・ミルクだけを飲んでいる時期と離乳食が始まってからの時期でもうんちの硬さは違います。排便時に肛門が切れるなどして赤ちゃんが痛がるようなら便秘です。

うんちの回数

授乳のたびにうんちをする赤ちゃん、3日に1回しかうんちをしない赤ちゃんどちらもいます。排便のときに困難をともなっていなければ、数日うんちがでていなくても便秘とはいいません。ただ、普段毎日でている赤ちゃんが、急にうんちが出なくなった場合は、要注意です。

軽い便秘のうちに治してあげたい

普段は、スムーズに排便できるのにたまに便秘になる赤ちゃんも多いようですが、そのときの予防法や解決法で日常できることを紹介します。

まず一定のリズムで生活し、自律神経の働きを整えることが大切です。排便を規則正しくするためには、自律神経の働きを整える必要があり、普段から規則正しい生活をしていれば自然と整ってきます。

睡眠、食事、おっぱい、ミルク、遊びなどの時間を毎日、だいたい一定にすることが、便秘防止につながります。

朝決まった時簡に起きる

生活リズムができ始める3-4ヶ月ごろから、朝きちんと起きることは赤ちゃんにも大切なことです。あまり遅くまで寝ていると1日の生活にも影響しますので、早寝早起きを基本にしましょう。

運動、お散歩で体を動かす

運動すること、外へお散歩へ出ることも、自律神経に刺激を与えます。激しく体を動かす必要はなく、毎日、ママと一緒に公園やお散歩に出かけるだけで十分です。

お風呂でリラックス

お風呂に入ることも、自律神経の働きを整えるのに役立ちます。お湯はぬるめにして、やさしく洗ってあげましょう。
お風呂のあとリラックスするのか、うんちをするという赤ちゃんもいます。

おっぱい・ミルクも定期的に

おっぱい・ミルクを飲むことが腸への刺激になり、排便を誘発する要因となります。定期的におっぱい・ミルクをあげることは、うんちを出すのに必要なことです。

食事はバランスよく

偏った内容の食事は、便秘の原因になります。離乳食が始まったら、いろいろな食材を使って、栄養のバランスの良いものをたべさせて挙げましょう。

夜、決まった時間におやすみ

しっかり睡眠をとることは、自律神経の働きを整えるためにもっとも大切なことです。一定の時間にお布団に入り、静かで暗めの環境で、質のいい睡眠がとれるようにしてあげましょう。

便秘に効果のある食材

果汁

果糖には、便をやわらかくする作用がありますが、とりすぎに注意しましょう。

玄米

玄米は、繊維が豊富で便秘に良く効きます。軟らかくして食べさせてあげましょう。

さつまいも

さつまいもは、繊維が多く甘味があって、食べやすい食材です。

ごぼう

ごぼうは、最も繊維の多い食材です。繊維がかたいので軟らかくして食べさせてあげましょう。

海草類

海草類は、ミネラル・繊維がたっぷり含まれています。離乳食には小さく刻んで食べさせてあげてください。

バナナ

バナナは、繊維が多く含まれ便のかさを増やして排泄を助けます。

しいたけ

しいたけやえのきだけなどのきのこ類も繊維が多い食材です。

ドライフルーツ

ドライフルーツも繊維が豊富で、糖度が高いので少量を湯で洗って、細かく刻んで食べさせてあげてください。

赤ちゃん便秘対策

お腹や肛門のマッサージ

下腹部を直腸の方向に向けて『の』の字を描くようにマッサージします。また、肛門の周辺を指で押して刺激してあげると便意を促すことができます。

綿棒浣腸

綿棒の先端にオリーブ油やベビーオイルを染み込ませ、肛門に優しく挿入して刺激します。便意を促すには、直腸を刺激する必要があり、綿棒を1.5~2cmくらい挿入して『の』の字を描くようにしてゆっくりと動かします。

赤ちゃん便秘対策

赤ちゃん便秘対策としては、粉ミルクを飲みすぎていないかチェックしましょう。

粉ミルクの場合、欲しがるからといって月齢に合わない量を飲ませてしまうと、赤ちゃんの腸には過剰なカルシウムが行き渡り、便秘の要因になります。粉ミルクの缶には、月齢や体重ごとの目安の分量が書かれてありますので、飲みすぎになっていないかチェックしておきましょう。

万が一、飲みすぎていた場合には、適量に戻し、不足の水分は白湯や糖水などで補うようにしましょう。また、母乳の場合には、心配はありませんので好きなだけ飲ませてあげましょう。